場所
紀伊半島の西側に位置する和歌山県、その南北に細長い形の中ほどに、
御坊市が有ります。
人口2万人強の小さな町で、殆どの方が御坊という名前を聞いた事がないと思います。
ここで少しばかり紹介しておきます。
りんこう
JR御坊駅から西御坊駅までを結んでいる、日本で一番!距離が短い鉄道(私鉄)の愛称で、正式名称は『紀州鉄道』と呼びます。
全線で約2.7Kmの小さな鉄道です、私もときどき利用しています。西御坊駅の傍を通ると時々カメラを構えてこの電車の写真を
撮っている方を見かけます、鉄道ファンに人気が有るようです
。
道成寺
観光名所として、安珍清姫の伝説で知られる道成寺(川辺町)が有ります。
701年に文武天皇の勅願によって紀道成が創設したと伝えられ、義淵を開基とする。
その後、兵火と没収により衰微し、江戸初期に徳川頼宣が領主となって再興されています。
室町時代の本堂・楼門をはじめ、三重塔・念仏堂・十王堂などが並び、
境内には安珍塚や蛇塚・鐘楼の古塚が有ります。
寺宝には千手観音、日光・月光菩薩像、毘沙門天像、四天王像などの他、
室町時代作の『道成寺縁起』二巻が有ります。